フットケアにおける感染予防は、とても大切なことです。
少しでも安心して施術を受けて頂くために、衛生管理についてご案内いたします。
【衛生管理の目的】
細菌やウィルス等の病原微生物の感染による疾患(感染症)の予防
【衛生管理の実務】
・施術者は施術前後に手指洗浄・エタノール消毒をし、施術中はグローブをしております。
・施術前後にお客様のお足をエタノール消毒させて頂いております。
※エタノールアレルギーがある方はお申し出いただけましたら別の消毒方法(塩化ベンザルコニウム溶液)をご用意します。
・施術者のマスクとグローブは使い捨てです。
・器具は施術ごとに以下の洗浄と消毒を行います。
a.耐水性の器具
洗浄:中性洗剤を使用してブラシ洗浄、流水ですすぎます。
消毒:エタノール使用の場合、10分以上漬け込むか、コットンに十分含ませて拭きます。
紫外線滅菌機使用の場合、15分以上入れています。
b.耐水性でない器具(バッファーやダストブラシ…あまり使用しません)
洗浄:布等で拭き、表面の目に見える汚れを除去します。
消毒:紫外線滅菌機に15分以上入れています。
・カラーの際のベースコート・エナメル・トップコートは、お客様のご持参をお願いしております。
(2020年3月現在、ハケ部分が洗浄できないのでリスク管理が難しいように感じられ大事をとって。
引き続き調べます。)
・その他物品の衛生管理にも気をつけます。
シーツ、上掛け、タオル、足枕、スリッパはぱちぱちのお客様専用のものです。
シーツや枕カバーはお客様毎にきれいな使用面になるよう管理いたします。
足枕とスリッパはお客様毎に消毒いたします。
マシンや眼鏡などの物品もお客様毎に消毒いたします。
(消毒にはエタノールや塩化ベンザルコニウム溶液を使用します。)
シーツ、上掛け、タオル類は、毎日洗濯をしております。
【一般的知識としてお伝えしたいこと】
・“白癬菌が皮膚表面に付着しても24時間以内に足をきれいに洗えば、感染を防ぐことができます。”
(皮膚科Q&A テーマ:白癬 足裏や爪の水虫は白癬菌によって生じる感染症です)
・“爪甲が緑色に染まるのは細菌の一種である緑膿菌の感染によるもの”
(皮膚科Q&A Q16緑色爪)
“付け爪と自爪との間に隙間が出来ると緑膿菌の感染を生じることもあります”
(皮膚科Q&A Q22ジェル・ネイル)
“恐るべし緑膿菌 なんと消毒薬の中にも”
【新型コロナウィルス感染症の感染予防対策】
完全予約制です。他のお客様と近い位置で過ごされることはほぼありません。
施術はお客様のお足に向かっていたします。施術者がお客様のお顔に向く時間は非常に短く、また接近することもありません。
・施術者は発熱などの風邪症状がないことを確認し、施術にあたります。
・施術者がお客様とお話しをする際は常時マスクをいたします。
・施術スペースは換気いたします。
・施術者は感染しないよう気をつけて生活します。
具体的には、
〇換気が悪く、不特定多数の人が密に集まって過ごすような催しには足を運びません。
〇帰宅時、調理の前後、食事前などこまめに丁寧な手洗いをします。
〇運動・食生活・睡眠に気を配って生活します。
~~~~~
【お客様へのお願い】
●たいへん恐縮ですが、次の方々は当店のご利用をお控えください。
・ご自身や身近で日常的に接触がある方(ご家族様など)に新型コロナウイルス感染が疑われる状況、体調変化がある方
・海外から入国・帰国されて14日以内の方ならびにその濃厚接触者の方
●マスクご着用でのご来店、入り口での手指消毒と体温計測をお願い申し上げます。
「コロナ専門家有志の会」noteより
濃厚接触者の定義から私たちが学ぶこと(2020/04/22)
https://note.stopcovid19.jp/n/n7bef9991fb56
感染リスクが高まる5つの場面(2020/11/01)
https://note.stopcovid19.jp/n/nfde9eacdd1a4